お知らせ一覧

☘R5年6月 年中組参観日☘

今日は、ぴょんぴょんカエルの製作の参観でした。おうちの方に見守られて、色をぬる、切る、折る、貼る、跳ばしてみる、の工程を通して、楽しく作ってみました。はさみのところは真剣な表情!(大切なことです)できあがったら台紙の上にカエルをのせて… のりが乾けばカエルがもっと跳ぶと思います。おうちでも遊んでみましたか。

 

かたつむりの腕時計も先日作りました。頑張っているような顔や冷静な表情のかたつむりもいて、この季節ならではの作品になりました

 

☘第2回目のりす組 ☘

りす組のお部屋に入ってから、シール帳に「今日も来ましたシール」を貼って、有紀先生のピアノに合わせてみんなで「おはようのうた」、朝のごあいさつ、出欠確認の後、5月生まれの うえたあんずちゃんに「おたんじょうび、おめでとう!」 そして、ちょうちょうの歌をうたってから、先生のお話 スケッチブックシアターがありました。それから、クレヨンの活動では、色紙をトンネルや橋のように貼って、クレヨンを車のように走らせくぐらせ、まわりは自由に描いて、おうちへのおみやげにしました。山口先生のたいそうタイムでは、トランポリンでピョンピョン、マットでゴロゴロと体を動かしました。次回はJojo先生がいますよー、”Hello!”って言ってみてね。

☘R5年5月 初めての年少組参観日☘

ことり組では、壁のかわいい てるてるぼうずがお出迎え。おうちの方と一緒に座って、これから作る「時計」について花奈映先生のお話をよーく聞きます。のりの量はおかあさん指でてんとう虫くらいです。お部屋の時計はいつも見ているので、たとえ年少児でもお馴染みの時計です。お友だちのお父さんやお母さんも皆一緒に作る楽しい時間の後には懇談会もして、今日はおうちの方と一緒に帰りました。

☘5月のお誕生会☘

今月は男の子7人のお祝いでした。クラスごとにお名前と年齢を聞いた後はインタビュー。そして、幸恵先生のお話プレゼントのパネルシアターでは、最後にこんなに大きなケーキが出てきて皆大喜びでした!教室に戻って、今月のおやつ、青のりせんべい、ラムネ菓子、チョコチップクッキーをいただきました!

今月のお誕生日のみなさーん、おめでとう

☘親子レクリエーション☘

全学年とも、園庭で、準備体操「エビカニクス」→親子競技→親子ダンス「夢をかなえてドラえもん」をしました。おうちの方と一緒で、みんなとても嬉しそうな笑顔でした!親子で輪になり自己紹介をしたクラスもあり、最後に集合写真もパシャッ! 楽しいひと時でしたねー

年中ゆり組 親子競技は大玉ころがし! みなさん、なかなかじょうずでした。

 

年少ことり組 親子競技は でかパンリレー! (ほんとうは、スカート)

 

そして、だんだん青空になり、ラスト年長ほし組は二人三脚でした! 競技中のご当人たちは真剣、応援の人たちはワアワア大声と拍手で、とても盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

☘内科健診☘

今年度から園医をお願いしている松本先生に、みんな上半身はだかで「気をつけー」をして、診ていただきました。5月なのに今日は少し肌寒かったので暖房を入れました。終わった人から順番に教室に戻り、年少児は先生に手伝ってもらって着替え、年中年長児は殆ど自分たちで着ていました。

☘母の日のプレゼント☘

年少組は、花束の壁飾り似顔絵付き。年中組は、親子でhugしているペン立てカーネーション付き。年長組は、ふたを開けるとメッセージ、こんなに素敵な小箱です。「いつもありがとう」の心をこめて作りました!

☘りす組第1回目☘

いよいよ始まった「りす組さん」!園長先生と3人の先生の紹介に続き、有紀先生のごあいさつや歌、そして、Jojo 先生にバトンタッチして、ダンスをしながらWeather Song♪ Hello. How are you?♪ も歌いました。山口先生の体操では親子で体をたくさん動かして…そして、お昼も近くなってきたのでお腹もへり、少しお疲れ気味な人もいたので今日はこれまで~。次回は5月25日(木)、お待ちしてますねー

☘4月のお誕生会☘

コロナウイルスの規制が緩和され、今年度初めてのお誕生会は全員がステージのへやに集合して、4月生まれのほし組ゆり組のお友だち2人をお祝いしました。おうちの方の参加も久しぶり…ずっとこの状態が続きますように。

ステージの上でインタビューがあり、先生とのツーショット付きバースデーカードを受け取り、お祝いの歌を全員から、司会の幸恵先生からは「おばけのバケタくん」のパネルシアターのお話プレゼントがありました。キャンディ、いちご、たこやき、メロンソーダ、アイスクリーム、そして最後にバースデーケーキが登場。みんなで、ろうそくを「ふ~~っ」して 「5歳と6歳 おめでとう」そして教室に戻って、お菓子でもう一度みんなでお祝いしました。

 

☘かきかた教室☘

今年度も年長児対象で始まりました。今日は第1回目として、姿勢、鉛筆の持ち方、~ー〇◎△などを瀬尾先生に習いました。1学期は、7月末の筆友展を目指して練習していきます。