ステージの部屋に初めて全員集まりました。年長のおにいさんおねえさんが作った楽しい模様入りの風車がプレゼントされました。どうぞよろしく、仲良くしてね!
そして、先生たちからの劇のプレゼントは「不思議の国のアリス」。子どもたちは少し あっけにとられて見ている風でした (^_-)
ナレーター さちえ先生 アリス ゆう先生 うさぎ あみ先生 青虫 杉崎おじさん トランプマン はるか先生 双子 柏木おじさん・園長先生 ハートの女王 理事長先生 でした!
月に一度、地域の読み聞かせグループたんぽぽさんが各クラスで絵本や紙芝居をしてくれます。
今日は、「年少のうさぎ組さんはたんぽぽが初めてなのに、とても静かに集中して聞いてくれたので驚きました!」と読み手の百武さんに褒められましたよ👏
☆起立してご挨拶してくれたので「お座りください」と言うときちんと座ってくれました。入園したばかりなのでビックリしました。食べ物や動物の名前をよく知っていました。
うさぎ組 「おいしくいただきます(ペープサート)」「ぐるぐるぐるーん」「コッコさんとあめふり」「はーい!」 〔鍵がしまっていたので窓ガラス越しの撮影です〕
ゆり組 「あいうえおにぎり」「いやいやバスの3ばんくん」「りんごはいくつ?」 ☆最後に1個のりんごを食べると○○になるけど、虫は蝶になって、りんごの芯が残ってて…何だか不思議な終わり方に「まぁまぁまぁ」と言ってくれた人がいて楽しかったです、と笠井さん。
ほし組 「どっちのてに はいってるか?」「かえうたかえうたこいのぼり」「とうめいにんげんのしょくじ」「へんしんするゆび」 ☆とうめいにんげんに会ったことがあるという人が数名いました!と、松澤さん。
つき組 上前さんは紙芝居、今日はお休みが多くこじんまり。「みんなのごみは、ぼくにまかせて!」「ぶんぶくちゃがま」
作者など詳しいことは学期末配付の たんぽぽだよりをご覧ください。
☆ちょっとお知らせです☆ 園では、希望購読の絵本の申し込みを受け付けています。年度の途中からでも大丈夫。年間を通して、いろいろな絵本が月に1冊届きます。おうちの方が好きな本を選んで購入するのではないため、子どもたちは好みに限定されない広い世界が経験できるという、あまり知られていないお勧め理由もあります。
5月12日(木)に いよいよ りす組が始まります。
当日の持ち物は、親子とも上履き、タオル、水筒、活動費500円(毎回集金させていただきます)、帽子(園庭活動になるかもしれません)、保護者の方は動きやすい服装でいらしてください。親子とも朝の健康チェック(風邪症状、発熱の場合は欠席としてください)、大人はお一人の参加でマスク着用をお願いします。
名札、出席シール帳をお配りしますので、今後は毎回持ってきてください。
りす組のマチコミメール登録がまだの方は早めにお願いしいます!
それでは、当日楽しみにお待ちしています❗
夏休み前に実がなるように、今日は早速、ふかふかの土のお布団に 枝豆の種蒔きをしました。プランターは、日当たりのよい園庭南側のフェンスに沿って並べました。今日は朝から暑くて、園服を脱いでいる人が殆どでした☀これから枝豆ちゃんのお世話係り、よろしくねー!
奥では、年長のお兄さんたちが花壇の柵や土を掘り返して、ダンゴムシやワラジムシをバケツに集めていました。この間は、バケツをひっくり返してしまったけれど、今日は新たに たくさん見つかって 嬉しそう👍この後、どうするのかな?
そして…2週間後の様子です!
始めは、鳥に豆を食べられないように新聞紙でカバーをしていましたが、本葉が出てきてからはどんどん伸びています。