令和8(2026)年度 募集要項
本園は、こども子育て支援新制度の施設型給付幼稚園のため、入園の際には、お住まいの市町で給付認定(1号認定・新2号認定・新3号認定)を受けていただきます。園を通して手続きがありますので、11月1日に書類の提出をお願いします。
- 園案内・入園願書・給付認定申請書を10月15日(水)より配布します。10月15日14:30~15:30 本園にて令和8年度 入園説明会を開きます。資料、願書の配布と、園見学をしていただけます。ご質問もお受けしますので、教職員にお気軽にお声かけください。親子とも上履きご持参の上、保育がありますので お子さまもご一緒にいらしてください。
- 入園願書受付日11月1日(土)に入園願書・給付認定申請書に必要事項を記入の上、環境整備費、考査料とともにご提出ください。面接がありますので、お子さまと一緒に来園願います。
募集園児
年少3歳児 | 令和4(2022)年4月2日~令和5(2023)年4月1日生 | 30名 |
年中4歳児 | 令和3(2021)年4月2日~令和4(2022)年4月1日生 | 10名 |
年長5歳児 | 令和2(2020)年4月2日~令和3(2021)年4月1日 | 若干名 |
満3歳児 | 令和5(2023)年4月2日~令和6(2024)年4月1日生 | 年少児数により決定 |
願書受付日時
- 午前 9~10時 卒園児在園児弟妹・令和7年度本園未就園児クラス登録児
- 午前10~11時 上記以外のお子さま
受付日時や納付金についてご都合のつかない方はご連絡ください。
本園未就園児クラス(りす組)登録に関わらず 入園できます。
提出物
- 入園願書
- 平塚市/大磯町への給付認定申請書
- 環境整備費 30,000〜100,000 円 詳細は園案内をご覧ください
- 考査料 4,000円(R7年度未就園児クラスりす組登録児は不要です)
★ 入園し集団生活に入るにあたり、お子さまの生活や心身の成長、発達等についてのご相談がある方は、必ず10月24日までにご連絡(℡0463-79-5733)ください。
ご来園の際には、自転車又は公共の交通機関のご利用をお願いいたします。
お車の場合は、駐車場(3台)をご案内します。ただし、雨天の場合は園庭に15台駐車できます。
入園時の費用
入園料※ 2名以上同時入園の場合は、下のお子さまは半額になります
3年保育(年少入園) 90,000円
2年保育(年中入園) 60,000円
1年保育(年長入園) 30,000円
満3歳児入園 90,000円 + 1学期中に入園の場合10,000円
以降入園の場合 90,000円 + 5,000円
考査料 4,000円 ただし、令和7年度未就園児クラスりす組登録児は不要
*納付された環境整備費について、入園辞退の場合は全額、中途退園の場合は退園日の翌月以降の分を月割りで返還します
入園後の諸費用
- 保育料 無償
- 施設維持費 月額2,000円
- 冷暖房費 月額 300円
- 通園バス代 月額3,000円 (8月以外)
- 食育費 未定 … R8年度から給食業者が変わるため現在検討中です
- 教材費 約10,000〜12,000円
- 園服・園帽子・ポロシャツ・防災頭巾・ハーフパンツ等 約20,000円
- その他 父母の会会費、卒園アルバム代、集合写真代
園生活について
園の構成 (入園児数によりクラス数が変更します)
年少組 3歳児・満3歳児 | うさぎ組 ことり組 |
---|---|
年中組 4歳児 | すみれ組 ゆ り組 |
年長組 5歳児 | ほ し組 つ き組 |
保育時間
1日保育日 8時30分~14時
午前保育日(4月中旬まで ただし、年少児の 4 月中は午前保育とします・毎月最終水曜日・園行事前日)8時30分~11時30分
※土・日・祝祭日は休園です。
※土曜日に園行事を実施する場合は翌月曜日が振替休園になります。
満3歳入園について
募集園児 令和5年4月2日~令和6年4月1日生まれの幼児
原則として、お誕生日の翌日から入園できますが、4月生まれの場合は 5月の連休明けからお受けします。
1学期中(5~7月)に入園の場合は、11月1日に面接、願書・給付認定申請書を提出してください。9月以降に入園の場合は、11月1日に願書のみの提出と面接を経て、優先予約とします。入園条件等、詳細は園案内をご覧ください。
その他詳細につきましては園案内のパンフレットをご参照ください。
預かり保育
就労保護者、又は特別な理由の場合に、次の時刻で実施しています。
1日保育日 8:00~8:30 無料 14:00~18:00
午前保育日 8:00~8:30 無料 11:30~18:00
長期休暇中 日程は年度始めにお知らせします 8:00~18:00
基本100円/h 15時以降お預かりの場合、おやつが出ます。
※新2号認定の場合は、行政の認定により給付助成があります。
※満3歳入園年度は、行政からの給付制度はありません。
園バス通園
バス通園児数、園児宅の場所によりルートと時間が決まります。
運行範囲は基本的に平塚駅南側一帯(港地区から大磯町の一部)です。
それ以外の地域の方はご相談ください。
園での昼食について(検討中)
水曜日は子どもたちの大好きな、ご家庭からの手作りお弁当をお願いします。
月・火・木・金曜日は給食で、現在、給食業者を検討中です。行政の認定により、副食費として給食費の一部が助成されます。