All posts by kanri

☘年長児のこの頃 と 敬老の日☘

この季節、どの学年にも園庭でバッタやかまきり捜しに夢中な人がいます。自分の身長にちょうど良い長さの虫網を持って、満三歳入園の女の子もお兄さんたちに負けずに走り回っています。お兄さんたちはテラスの虫かごと同じレベルになって虫の世界を観察中。

 

卒園アルバムの撮影が進んでいます。今日は個人写真と園庭での集合写真の撮影がありました。カメラマンは、緊張をほぐして 皆のにこやかな表情を引き出そうと、一人ひとりに話しかけながらシャッターチャンスをうかがっていました。

 

年長児はなでしこ公民館のポストへ、敬老の日の手作りはがきを投函しに行きました。午前中は運動会の種目のお遊戯(と言っても今年は勇ましい○○です!)と組立体操の練習をして、給食後、張り切って出かけていきました。卒園アルバム担当の役員のお母さま方も一緒で、はがきをポストに入れたら、公園で遊ぶため、ますます楽しそうに張り切って出発!

 

☘運動会に向けて☘

年長さんの意気込みが伝わります!

10月1日の運動会の練習として、今日は初めて全員で体操をしてみました。今年度も学年入れ替え制で行いますが、それぞれの種目も その学年らしいカラーが出ていて、練習風景でさえも感動的です。

楽しみですね!

☘令和5年度入園説明会☘

11月1日(火)の願書受付日に向けて、10月17日以降、10月31日まで園案内と願書を

お配りします。

郵送をご希望の方はご連絡(✉kurobegaoka@aol.jp  又は ℡ 0463-79-5733)

願います。

詳細は10月17日から お知らせします。

 

☘お焚き上げ☘

七夕の時の園児のお願いごとの短冊を大磯の六所神社でお焚き上げしていただきました。毎年9月初めに櫛魂(くし)まつりが行われます。宮司さんのお祓いの後、皆のお願いごとが叶うように祈りながら、理事長先生はおだんごをいただいていました。

☘かきかた教室☘

2学期のかきかた教室では保護者参観を計画しており、本日は第1回目でした。年長児が真剣に取り組む様子や瀬尾先生や担任教諭の指導の仕方を各回10名ずつ30分間参観する形です。瀬尾先生のお話をよく聞いて、一文字ずつ丁寧に練習をしています✐

 

☘避難訓練 火災の場合☘

園の火災対応マニュアルに沿って、近隣からの出火を想定して避難訓練をしました。一人で防災頭巾を被るのが難しい人がいます。持ち帰った時には、是非おうちでも練習をお願いします。

 

☘2学期が始まりました☘

久しぶりの幼稚園で、少しドキドキしている人、張り切っている人… それぞれの夏休みを過ごし、今日 園に皆が戻ってきました。始業式は優先生の司会で、夏休みのおやくそくの振り返りと、写真の通り、あそびうたを皆でしました。これは、平塚市幼稚園協会の夏期教員研修会で教師たちが学んだ「かみなりどんがやってきた」で、早速皆でおへそや膝や体の部分を隠しているところです。園児たちも笑いながら真似して楽しんでいました。そして園長先生からは「1学期に、あまりお話ししたり遊んだりしたことのないお友だちともこれから仲良しになれるといいね。」というお話がありました。さあ、体調に気をつけて 2学期開始でーす!

 

☘夏期保育最終日☘

年長児が企画し6月から準備をしてきた「お楽しみ会」の日がやってきました。それぞれの持ち場で張り切って準備し、積極的に責任を持って担当している姿に成長を感じました。ゲームコーナー(輪投げ・ボーリング・金魚すくい)と食べ物コーナー(綿あめ・チュロス・お好み焼き・焼きとうもろこし)で、年少児、年中児に「いらっしゃいませー!」お客さんはシールカードを持ってお買い物です。年長児同士でも担当を交代しながら楽しみ、最後に、氷のシャリシャリフルーツと一緒に達成感も味わっていました。年長さんは園児全員分を用意したので、皆 手提げ袋いっぱい、持ち帰りました!

       

年長組役員のお母さま方が作ったおりがみも おみやげです!また、テラスでは、魚(魚型の小さいおしょうゆ入れに色水を入れて作りました)釣りもあり、もりだくさんのお楽しみ会でした。思い出いっぱいの夏期保育が今日で終わり、明日からは本格的な夏休みが始まります!

 

☘夏期保育2日目からはプール遊びです☘

年長さんの準備体操が勇ましかったので、何かと思って年中さんが集まってきました!「何か」は2学期のお楽しみです(ヒントは「運動会」)。

プールはご覧の通りです! そうめん流しならぬ、おじさんたちが作ったオモチャ流しも人気でした!

 

☘夏期保育☘

第一日目は、8月生まれの園児を祝う「すいかわり」お誕生会です。応援席からは右だの左だの、そのまままっすすぐ、など歓声で沸き返っていましたが、挑戦中の人はよく聞こえず わからず(?)、とにかく、すいかの方向へ進めるよう勘を働かせて、先生もギラギラ太陽の下  一生懸命でした。いざ、すいかが切られテーブルに並ぶと、「たたくのはいいけれど、食べるのはあんまり…」という人たちが奥に何人か控えていました。また、写真屋さんとは別に、卒園アルバムのため年長役員さんによる撮影がありました。