All posts by kanri

☘Trick or Treat? R4.10.31☘

Halloween当日の英語タイムRainbowでは、Jojo魔女先生とハロウィーンにちなんだ歌とダンス、カード遊びをして、そして今回は参観日でした。途中、未就園児クラスのりす組さんも参加…「こわい組」の人たちは、ずいぶん遠く離れて おうちの人にくっつきながら、でもお菓子を配る時には走って集まりましたね。あ~よかった!

 

では、又来年ね~ Happy Halloween

☘うさぎ組 ミニミニ遠足☘

今日は朝から、横内の子どもの家へ園バスに乗って行きました。初めてバスに乗る人もいて何だかわくわく…子どもの家では裸足になって思い切りたくさん遊び、帰りのバスではうとうとする人もいましたが、給食の時間にギリギリ間に合いました!

☘植え付け☘

年中組では、来春に向けて今年もチューリップの球根を一人一つずつ 2ヵ所の花壇に植えましたよ。優先生のお話をよく聞いて、とんがった方が上、土のお布団をふんわり掛けて、手のひらできゅーっと押さえます。今日のお当番さんが じょうろで水やりをして、皆は大きな声で「おおきくなあれ!おおきくなあれ!」と何回もおまじない。皆も大きくなって年長さんになる頃、きっとチューリップの花がたくさん咲きます、楽しみね、何色かなぁ…

   

☘10月のお誕生会☘

♪お誕生日おめでとう ○歳、おめでとう♪ 毎月、恒例のお祝いの歌に、お誕生月の人は少し はにかみながらも先生のインタビューを受け、時には 子どもたちも「へえ、そうなの⁈」と初耳のような答えに、お友だちの新たな面を知り、さらに関係が深まりますねー

           

☘徒歩遠足☘

この3年間、全学年一緒に行く初めての徒歩遠足、目的地は子どもたち念願の湘南ビーチパークでした。桃浜公園を集合解散場所にして、学年毎に歩きました。海の近くに住む特権、真っ青な空と海を、勿論 お弁当とおやつも満喫しました。

☘おいもほり&焼きいも大会☘

今年も学年順に、シャベル・長靴・スモック姿で園をエイエイオーで張り切って 出発し、撫子原の広い畑でおいもほりをしました。株ごとに 家族のようにさつまいもがつながっていて、子どもたちは掘るのに一生懸命、お父さん芋、お母さん芋、赤ちゃん芋あり、だんだん黒手袋をしたような手になっている人もいました。年長さんは葉付きのつるを抜くところから挑戦し、綱引き状態で頑張っていました。そして、掘ったおいもは園へ持ち帰り、役員さん方が一人3キロずつに分け、今年も驚きの豊作でした!

   

後日、父母の会がおじさんたちと一緒に焼き芋大会を実施しました。焼き具合を見学に教室から出てくる園児たち。今日の給食の量はお腹と相談しながら調節し、その後、皆で嬉しそうに焼き芋を食しました。役員さん方、ありがとうございました 焼き芋日和の1日でした。

 

☘R5年度 満3歳入園について☘

お子さまの満3歳入園についてお考えで、説明書をお受け取りになっていらっしゃらない方は 0463-79-5733へご連絡ください。

☘げんきっ子巡回教室☘

今年度も恒例の 元気っこ教室、コロナ渦となって年長児対象になりました。以前は父母の会や年少児のおうちの方も対象に、元小児科医の先生の講話もありましたが、今回は毎年来ていただいているお馴染みの管理栄養士の打田さんからのお話を年長児はクイズに答えながら興味を持って聞き、体や栄養についてお勉強できたと思います。おうちからのお弁当、赤黄緑の食物チェックありましたか~。 おうちでも持ち帰ったカードを見ながら話題になさってみてください。

☘たんぽぽ☘

読み語りグループのたんぽぽさんによる、月に一度の絵本や紙芝居の時間です。

今日は、メンバーのお一人、卒園児のお母さま松本さんが落ち葉や どんぐりもたっくさん持ってきてくれました。「ふゆじたくのおみせ」大きなくまさんと小さなやまねくんのお話です。

これから園児たちが行くおいも掘りを想像しながら、笠井さんの「いもほりバス」を年中児たちは楽しそうに、又、「ニムニムニムなかお」「おばきゃー!」はキャーキャー言いながら聞いていました。

安藤さんの「うさぎとかめ」では、『かめは休まないで歩いたからね。』と つき組の誰かの つぶやく声、「かいじゅうドッコイ」「パンダ銭湯」はニコニコ笑顔で楽しんでいました。

うさぎ組の「はじめてのおむすびころりん」「きょうのばんごはんはなあーに?」は紙芝居、りんごの冒険「りんごりんごりんごりんごりんごりんご」「どんぐりころころそのあとは…」は絵本でした。松澤さんは卒園児のお母さまで、ちはる先生として預かり保育たけのこ担当もしています。

デジタル時代の中、たんぽぽの時間や日々の担任によるお話タイム、いろいろな語り手の表情と一緒に、生の声のお話は、子どもたちの心にすーっと入っていきます。読んだ後には、子どもたちとの やりとりもあり、穏やかな良いひとときです。

 

☘運動会を終えて☘

年長児が運動会前に「運動会でがんばりたいこと」と「園庭での一人ひとりの姿」を表現した作品の前で撮影しました。成し遂げた喜びと安心感が笑顔にあらわれていますね。クラスや学年の仲間とも、よりいっそう絆が深まりました。