All posts by kanri

☘ 年長お別れ遠足 R3 3/4 ☘

厚木市ぼうさいの丘公園へ園バスで往復しました。10時に満面の笑みで出発、13時45分に「せっかく眠ってたのに…」園へ戻ってきました。

遊びの丘の遊具や吊り橋で思いっきり遊び、ふれあい広場でお弁当を広げ、お菓子も食べて、再び遊び、ほし組の仲間たちは思い出に残る良いひと時を過ごしました。

☘ 桃の節句 ☘

未就園児クラスのりす組では コロナ対策のため園庭で活動を行っているため、おうちで作れるように「おひなさまの材料と作り方」を配りました。

年中さんの作った華やかなおひなさま👇

 

年少さんは伝統的に和風テイスト👇

🎎 あかりをつけましょ ぼんぼりに~🎵 と歌いながら…

 

年長さんは、自分たちで作ったおひなさまはすでに持ち帰ったので…先生がおひなさま!

そして、お弁当の後に皆で「ぽんちゃんひなあられ」を楽しみながら 桃の節句を祝いました。

 

☘ 瀬尾先生 ありがとうございました R3 2/26 ☘

かきかた教室、今年度は5月分も取り戻しながら瀬尾先生も年長児もいっそう意欲的に進みました。普段は元気いっぱいの子どもたちですが、瀬尾先生ワールドに入ると全員静かに集中して取り組めます。無理のない範囲で、まず鉛筆を持って慣れること、文字が書ける面白さ楽しさをわかってほしい、ということを目指して毎月2,3回の指導がありました。今日は最後のお教室で、子どもたちからは今までの成果を発揮して書いた手紙をリボンで一まとめにして瀬尾先生にお渡ししました。良い姿勢とえんぴつの持ち方を忘れずに、一年生になったらお勉強頑張ってね!

 

 

 

☘ 平塚市歯科巡回教室 ☘

例年は親子で参加しますが、今年度はコロナ対策のため年中児のみを対象に講話と歯ブラシの使い方(口に入れずにマスクをしたまま)の指導が平塚市健康課の歯科衛生士さんよりありました。歯の汚れ具合がわかるカラーテスターは持ち帰り、ご家庭ですることになりました。

 

☘ ひらつな祭 ☘

防災力強化のために「ひら」つかで「つな」がろう!

イベントのひとつ「ちびっこ笑顔絵展」に本年長児23名の絵が展示されますので、ポスターの通りご案内します😊

☘ 未就園児クラス りす組入会受付 ☘

本日10:50より、R3年度りす組お試し会と入会受付を行います(予約不要)。

新型コロナ感染症緊急事態宣言下のため、園庭にて担当教師の紹介の後、入会手続きをいたします。申込用紙に記入いただき、登録料3,000円とともにご提出ください。その後は、園庭遊具で遊んでいただけます。おうちの方はマスク着用で来園願います。

暖かくしておでかけください。お待ちしております。

☘ 作品展をしました R3年2月13日(土)

コロナ対策のため、おうちの方にご協力いただき、4部制に時間を区切り、親子一組での来園をお願いしました。6月からの製作物は各教室に展示し、子どもたちの自主性を大切に取り組んだ共同作品「ジャックと豆の木」はステージのへやに、このコロナ禍でもダイナミックな圧倒性と、且つ小さな作品も丁寧に個性豊かに表現できました。

年少 ことり組 👇

  

 

年少 うさぎ組 👇

 

年中 ゆり組 👇

 

 

すみれ組 👇

 

 

 

年長 ほし組

 

 

共同作品 『ジャックと豆の木』です 👇

 

 

 

 

 

 

☘ りす組再開します! ☘

コロナ対策で暫くお休みしていましたが、今月18日(木)のりす組は園庭で実施(ただし雨天中止)しようと思います。10~11時は園庭開放もしていますが、10時50分からは千恵先生のごあいさつで始まり、Jojo先生や岩瀬先生と園庭で体を動かして遊びたいと計画しています。
では、お元気な笑顔をお待ちしています。

☘ R3年度 新入園児保護者会 ☘ 

明日2月10日(水)14:30開始で、来年度新入園児の保護者会を開きます。

おうちを出られる前には必ず親子共、健康観察をお願いいたします。少しでも風邪症状がある場合は欠席とし、また保護者会を自粛される方へは、入園に関する資料を後日お渡ししますのでご連絡ください。

会場は園の門を入ってすぐの園舎ゆうぎ室です。コロナ対策の換気のために常に窓が開いていますので、暖かい服装、マスク着用で来園願います。入室の際はアルコール手指消毒をお願いいたします。

保護者会に続き、年少組はクラス毎に分かれてクラス役員の選出があります。欠席される場合は選出の対象外となりますのでご了承の程よろしくお願いいたします。例年、立候補で決まる場合が多いです。

なお、本教員が園庭でお子さまの保育をしますので、どうぞご一緒にいらしてください。保護者の方は上履きと筆記用具をご持参ください。どうぞよろしくお願いいたします。

☘ 給食 ☘

昨日の給食献立は、さわらカレー揚げ 焼きビーフン 青菜おかか和え ご飯と🍎でした。夕方、給食業者の「ごちそうさま」から、「今日の残量は園全体でこれだけです!(お弁当箱と比べるとわかりますが)作り手にとっては何よりの励みになります。これからも喜んで食べてもらえるようお届けしたいと思います」とのメッセージが入りました。

節分の豆まきを機にニュースでは誤嚥の注意を促していますが、りんごも一切れ全部一度に口に入れず、少しずつよく噛んでから飲み込むよう指導しています。