All posts by kanri

☘7月のお誕生会☘

司会の花奈映先生のインタビューとお話プレゼントに続いて、恒例のお祝いの歌をみんなで歌って盛大な拍手。今日のお誕生会の主役たちは、少しはずかしいけれど とっても嬉しいといった表情でお誕生カードを受け取っていました。今月は かき氷アイスをお部屋に戻って食べました。暑い暑い毎日が続く今年の夏、この時だけは口の中もお腹も冷たーーーく、寒ーーーくなりましたね!

☘りす組☘

 

7月のりす組の様子です。黄緑色のTシャツはJojo先生、みんな楽しそうにフルーツのカードで遊んでいますね。ピンクのエプロンは有紀先生で、この日はカタツムリを作りましたよ。水遊び泥んこ遊びもしました。体操の山口先生はジャングルジムの方にいますが、小さ過ぎてよく見えませんでした…(^0^;)

9月の最初のりす組は、みんなで奥の園舎に探検に行きまーす。年少のことり組ものぞいてみようっと!

☘七夕祭り☘

七夕集会、風にそよぐ園庭やテラスの笹飾り、園バスで七夕ドライブ、「たなばたさま」の歌収録、西海岸商店街や街中の短冊製作など、園児たちはこの季節の行事をあらゆる角度から楽しみました。

 

 

☘泥んこ遊び・プール遊び☘

今年度は例年の倍くらいの日程をとって、時には、子どもたちより先生の歓声の方が大きかった気がします(それだけ先生たちも楽しんでいたということです)。園児も教員も「明るく、元気に、のびのびと」過ごした夏ならではのひと時でした。

 

 

 

☘6月お誕生会☘

亜美先生の司会とお話プレゼントで、今月のお誕生会も楽しく始まりました!みんなからの拍手と「おめでとう❣」の歓声に、ステージの上の人たちはとても嬉しそう。後ろに座って一緒にお祝いしているおうちの方も、笑顔で見守ってくれていました。  ♪ どんどん伸びて天までとどけー ほんとにおめでとーー♪

 

☘つばめ 続編☘

7月もそろそろ半ば近くになり、ひな鳥は運ばれる虫をパクパク食べている様子!下からはよく見えないものの、親鳥は子育てに一生懸命です。羽のついた大きめの虫を、どうやって小さな口に入れるのでしょう。

そして、7月25日ついに、巣立ちました!こんなに狭い巣の中に4羽の子ツバメがいました。青空の中、最初は園の近くを行き来していましたが、だんだん遠くへ飛んでいきました。来年もまた巣作りしてくれると嬉しいなぁ…と、今はもういなくなってしまい少し寂しいけれど、大空をスイスイ飛ぶ様子に、晴れ晴れした気持ちになりました。

 

☘つばめの巣☘

ほし組教室前のテラスの軒下に、つばめの赤ちゃんが生まれました!いつもみんなが行き来している、こんなに賑やかなテラスに、子どもたちの声で天敵のカラスは近寄らず安全だと思っているのでしょうか…親鳥はここを巣作りの場所に決めました。実は以前、孵化する前に巣が落ちてしまったことがあり、巣をテープで固定し直した場所に今年 再構築!そして、七夕が終わった頃、ついに雛がかえりました。ただ、巣が天井際のため中が見えないので、餌を運んでいる様子だけで、赤ちゃんつばめとは誰も対面していません。つばめが巣を作るのは縁起がよいそうですから、何か良いことが起きるかも(ちょっとウキウキ!)つばめの雛たちも親鳥に守られて、本園の園児たちのようにすくすく大きくなってほしいものです。

 

☘たんぽぽ☘

月に一度の読み語り活動は、たんぽぽのグループの方が来園して行われます。松本さんの「はらぺこあおむし」は手作りで、他にも工夫を凝らした楽しい手作り作品がたくさんあります。本園の預かり保育の先生でもある松澤さんは、今日は本物のとうもろこしを持ってきてくれました!預かり保育の「たけのこ」へも、熱心に絵本をかかえて来てくれます。浅野さんは、小学校の読み聞かせから始めて20年以上続けている超ベテラン!読み方も役者風。百武さんは読むだけでなく、本の修理もされていて、本園の絵本もきれいに蘇らせる魔法の手。夏休み中にも又お願いしようと思います。

普段は担任が読む絵本ですが、いろいろな大人に読んでもらう絵本の世界に、子どもたちは一瞬で引き込まれます。ご家庭でも、今がチャンス!夏休みは親子で是非是非、絵本の時間を楽しんでください。その時間は大人になっても忘れない、一生の宝物になります(60年以上経った園長の保証付きです)。

 

☘父の日☘

おとうさん、とうちゃん、パパ、とと、さとしさんなど、呼び方はいろいろだけれど…お顔を思い浮かべながら、父の日のプレゼントを作りました。

年中組は、卓上カレンダーです。父子が並んで嬉しそう。便利ですよねー!

 

年長組は、「お守り」!ありがたいですね。「いつもありがとう」「ぶじにカエル」のメッセージ付きです。栞にもなりますね。

 

そして、年少組は、壁飾りです。周りの四角は、はさみの一回切り。「チョキン」を一生懸命しました。見るたびにニンマリしちゃいそうですね。

☘地震 避難訓練☘

朝の会で地震発生!机の下に いざ避難、だんごむしのポーズで頭を守ります。地震がひとまず落ち着いたら、防災頭巾を被って上履きのまま園庭に移動です。担任がクラスのみんなが揃っているかの確認をし、幸恵先生から「おかしも」の約束や地震のおを聞きました。今回は、防災頭巾もスムーズに被り、真剣に練習できました。万が一、実際に地震が起きた場合は、おうちの方のお迎えがあるまで、園でお子さまをお預かりします。