All posts by kanri

☘おわかれ会 その2☘

続いては恒例、先生たちからの劇のプレゼント!

演目「うらしまたろう」

撮  影  田口紋乃

客席見守り 田中雅美 中澤悠 伊澤亜美

ナレーター バスおじさん

キャスト  子ども:柳瀬千恵・三浦深雪  浦島太郎:上田真綾  かめ:久保田優

乙姫さま:伊東幸恵  魚:網蔵陽・澁川沙津季

客席は大興奮の大笑い!先生たちもとても楽しかったです。

☘おわかれ会 その1☘

コロナ渦の制約はあったものの、学年を超えて一緒に遊んだ黒部丘幼稚園の子どもたちが、久しぶりに全員 ステージのへやに集まりました。年長さんからは年少年中組の教室で使うおもちゃ箱を、年中さんからは卒園式に卒園児席に飾る花をお互いにプレゼントしました。卒園式に年中児は出られないので、この場で おにいさんおねえさんに「おくることば」を声をそろえて言いました。やさしい心の子どもたちに育っています。

 

☘3月のお誕生会☘

各教室では、お誕生日の人の胸には赤いリボンがつけられて前に出てきてインタビュー🎙

お祝いに先生からのお話プレゼントがあり、皆から ♫たんじょうびおめでとう ○○くん おめでとう~♫の歌の後は、ペコちゃんのほっぺを大きなお口に頬ばっていました!

年長組

年中組

年少組

     

 

 

 

 

 

☘年長 お別れ遠足☘

園バスで辻堂海浜公園へ行きました。

バスに乗り込む時に、RainbowのJojo先生が今年度最後のさようならをしに、皆に会いにきてくださいました。コロナでRainbowの回数は減りましたが、Bye Bye and Thank you!と言いながら、元気よく出発💨

現地では、たこのすべり台を楽しんだ後は、2クラスが大きな輪になって座り、お弁当の時間!その後は、しっぽ取りゲームをしてたくさん遊んだので、帰りのバスでは うとうとしながら、そして園に到着し、楽しかったのと疲れたので、言葉少なにバスから降りてくる年長児でした。

父母の会からJojo先生に一年間のお礼贈呈。See you again!

☘年少組 お楽しみ遠足☘

園バスで馬入ふれあい公園へ出発~ お友だちや先生とたくさん遊んで楽しい思い出になりましたね。帰りのバスでは熟睡していた人もzzz… 

今年度満三歳入園児は入園式を経て違う年少組のクラスになり、他の皆は年中一クラスになります。お友だちが増える中、だんだん社会性を身につけてほしいと願っています。

☘桃の節句☘

3月3日は ひなまつり🎎

ステージに今年も恒例のおひなさまが登場しました。今となってはアンティークスタイルのおひなさまですが、変わらず やさしいお顔は子どもたちの成長を毎年見守っています。お弁当の後に、ぽんちゃんあられをいただきましたよ!

☘R3年度 作品展 2/5(土)☘

コロナ対策として各クラス親子数組ずつ時間で分けて、来園をお願いしました。

今年度共同作品のテーマは「夢と魔法の国」🌈 年長児を中心に子どもたちが話し合い、子どもたちが主体的に進めました。ステージの部屋は、一歩踏み入れると別世界!盛りだくさんでワクワク楽しい雰囲気が伝わります!各教室には個人作品や今までのクラス活動での製作物の展示もありました。

年長組

  

ステージのへや~共同作品~

 

年中組

   

年少組

    

☘おには そと!ふくは うちー!☘

今日は節分。自分の心の中にいる鬼をやっつけよう! いろいろな表情の鬼のお面をつけて、クラス毎に園庭へ。「ゲームをなかなか止められない鬼」「おこりんぼ鬼」「ピーマンやだ鬼」など退治しました。福豆は年長児だけ一粒ずつ良く噛んで食べました。(豆など喉に詰まりやすい食べ物は、5歳以下の子どもには与えないよう昨年度から指針が出ています。)

 

☘3月10日りす組 

先日、10日りす組のご案内をしたばかりですが、地域でのコロナ状況が変化したため、中止せざるを得なくなりました。4日~8日なでしこ小学校で学級閉鎖があり、校長先生によると感染拡大が続いていることが考えられる、とのことです。

りす組さん揃ってお会いできないまま、又、今年度最後のご挨拶もなく とても心残りですが、どうぞご理解いただけますようお願い申し上げます。

この一年間通っていただきまして、ほんとうにありがとうございました。どうぞ皆様お元気で!

 

☘お誕生会☘

オミクロン株まん延のため、最近のお誕生会はステージのへやに全員集まらず、各教室でお友だちと先生とで、その月生まれのお友だちをお祝いしています。お誕生日の人がいないクラスでも、担任が楽しいお話やゲーム、絵本、紙芝居、ミニシアターをしています。お誕生月の人は胸に赤いリボンをつけてもらい、前でインタビュー!そしてお誕生カードを先生から受け取ります。

では、1月と2月のお誕生会の様子をのぞいてみましょう!

年少組では

 

年中組では

 

 

そして年長組では